株式会社はくすいロゴ
会社 ご案内 お買い物
サイト案内 ホームページ
阿蘇白水温泉「瑠璃」 物産館「自然庵」 水加工場「はくすい」 観光案内 リンク集
一心行の大桜 水源巡り 電話番号案内 白水MAP

 
  大桜Photo
   
  一心行の大桜  

南阿蘇村中松地区の樹齢400年余の大桜
樹高22m、さしわたし30m。
木の下の人の大きさと比べてください。

開花時期(約一週間)には、
たくさんの人が訪れます。

   


 
  夜の大桜  
  夜桜  
平成16年8月の台風による枝折れのため
樹形が少し変わっています。
桜の保護および周辺整備中のため今年は
夜間のライトアップはありません。
(平成17年 春)
 
 
 
 
国内有数の名木 「一心行の大桜」
所在/熊本県南阿蘇村中松字西古閑原3240番地
通称/「一心行の大桜」
枝張/東西21.3m 南北26.0m
品種/山桜 エドヒガンという説もあり、
    東海大学へDNA鑑定を依頼していました。
    その結果平成15年3月28日に正式に
    「山桜」と発表されました
分類/バラ科サクラ属
樹齢/400余年 樹高/14m 幹囲/7.35m
指定/平成3年11月11日 ふるさと熊本の樹木 登録

   
 
一心行の大桜の由来
   
 
 この桜の大樹は、中村(峯)伯耆守惟冬が眠る墓地内の菩提樹になっています。伯耆守惟冬は天正年間、当時の峯村(現、南阿蘇村中松)に築城された鶴翼城(峯城)城主中、阿蘇家の命を受け矢崎城(現、熊本県宇土郡三角町)城代を兼務することになった。しかし、天正8年(1580)に薩摩の島津氏との戦いで矢崎城で戦火に散りました。故に室(妻)と4歳になった嫡男、惟尚(後に峯伯耆守惟尚)は、少数の家臣とひそかに故郷峯村に戻りその地名である峯(みね)伯耆守を名のった。
 桜はその時期に植えられたといわれ、戦いに散った城主、惟冬と家臣たちの御霊を弔うため一心に行をおさめたというところから「一心行」の名がついたとされます。
 その後、嘉永2年(1849)の山津波、昭和28年(1953)の大水害などの天変地異にも生き続け、400余念経た現在も見事な花を咲かせています。また、昭和初期の落雷により幹が6本に裂けたため今の樹形になっています。
 現在、惟冬公の直系の子孫により墓地と共にこの大桜は守られています。